理 ドラテクなろう系 オチからはじまるドラテク狂想曲 ども、おれです。 車の運転の良し悪しって結構ありますよね。 あまりに無関心な人が運転する助手席とか乗ると、「あ~う~、ゲロォ…(T┰T )」的な。 公道を普通に運転するスキルをそれなりに獲得して、スポーツ走行をしてみて、また普段の運転にフィードバックして…というスパイラルがうまく回るのが良いと思っていまして。 そうす... 2021年1月22日 せいけん
理 難しいことは簡単なことになるまで分解すればいいのだ ども、おれです。 年末に向けて出費が重なる日々ですf^-^; 自身のドラスクやら遠征レースやら、チーム戦の耐久レースやら、モータースポーツは何かとランニングコストがかさみます。 自分も含めて、素人ドライバーって圧倒的に走行体験が不足していますよね。 プロドライバーといわれる人たちと比較して。 プロドライバーなんて、元々... 2020年11月29日 せいけん
理 アセットコルサでドリ練!ロングサイド、直ドリを解析してみた ども、おれです。 実車でドリフト入門してみて ちょっと古いゲームのクセに意外と侮れない実力を発揮したアセットコルサ。 これを使えば色々とドリフトの仕組みがわかってきそうだぞ、と思って検証してみました。 今回のテーマは「直ドリ」です。 ドリフト入門用のツールとされてきたサイドブレーキ。 入門とは言いながら、トップカテ... 2020年11月23日 せいけん
理 リア軸ドライブ イメージ!イメージ!イメージ!オーノーイメージダウン! ども、画伯のおれです。 先日受講したドラスク で得たものをアウトプットしてみておれが成長してみるよ!(笑) 荷重移動がスポーツドライビングで重要だって良く耳にしますよね。 ブレーキングで前荷重にして、ハンドル切るのと同時にブレーキを緩めて行ってアウト側に荷重を移動させてコーナリングする、ってやつです。 これって正解... 2020年8月4日 せいけん
理 首都高はサーキット ども、おれです。 賞味期限切れの時事ネタw 若者の車離れといわれて久しいですが、まぁ元気な若者がいるもんだとちょっと感心しましたが、「首都高はサーキット」っていうのはイカンだろ。 時事ネタなので速攻で記事書きたかったのですが、ちょっとPCの調子悪くてアセットコルサができずf(^^; 言いたいことはトップに貼り付けた... 2020年6月14日 せいけん
理 ROM湾岸ミッドナイト 聞いたことは忘れるが、見たことは覚えてる。そしてやったことは理解していく。 どうも、イニシャルDより湾岸ミッドナイトの俺です。 考えるコト わかろうと するコト そして みようとする コト いま目に映る そのモノではなく その向こう側に あるもの どうして そうなったのか 何故 そうでなければ いけないのか いつも その理由を 考える 考えなければ 何も わからない っくーっ、ポエムたまん... 2020年4月1日 せいけん
理 EcoCPUFC3SROM ソフトがわかるとハードがわかる気がする どうも、おれです。 やっとわかってきたよFC3SのROMの中身。 いや、弄るMAPとかはわりとすぐにわかったんだけど、構造的なものが見えてきたというか開発者の意図が見えてきた。 トップ画像はそのイメージ図。 ROMを上から順番になぞっていくとこんな感じになっている。 でも、データ領域の各MAPは下から順に積み上げて構築... 2020年3月23日 せいけん
理 スタビライザー シングルスプリングでセットするときはスタビが必須 ども、画伯のおれです。 前回、ツインスプリング、マルチレートを例にサスペンションスプリングの説明をしてみました。 その際に、シングルスプリングだと車体を上に押し上げるモーメントが強くてロールを増長してしまう、的なことを書きました。 あえてそこで触れなかったのが、スタビライザーの存在。 今回はスタビの作動の理屈をちょっ... 2020年3月11日 せいけん
理 ツインスプリング サススプリングセッティングの基本はとにかく「量」のコントロール 今日はサスペンション、というかダンパーというか、ストロークなどのお話。サスペンションスプリングの基本というタイトルのくせにマルチレートスプリングの説明になってしまったけど(^^; まぁ、いろんな要素が絡むのでバーッと説明するのに都合がいいんですよね。... 2020年3月10日 せいけん
理 サスペンションチューニング理論 スプリングセッティングで行うプリロード設定について復習しよう 今回はスプリングセッティングのプリロード設定について語ってみます。意外と勘違いしている人もいると思いますので、ここで一度復習してみるといいと思います。セッティングの幅広がります。... 2020年2月19日 せいけん